最近ではスマホやパソコンがあれば、自宅でお金を稼ぐことができるようになってきました。
本記事では、高校生の方で「学校でバイトが禁止されているけどお金を稼ぎたい」「バイト以外で稼げる方法を知りたい」と考えている方におすすめの方法や注意点を紹介します。

この記事は下記のような人におすすめです!
・バイト以外でお金を稼ぎたい高校生
1 高校生がバイト以外にできるお金稼ぎの方法10選

スマホやパソコンがあればできるお金稼ぎの方法はたくさんありますが、その中で高校生におすすめのバイト以外にできるものを10個ご紹介します。
1-1 ポイントサイト
月収相場 | 数千円から数万円程度 |
---|---|
仕事の始め方 | ポイントサイトに登録して、商品やサービスを利用する。 |
向いている人 | 新しいサービスや商品を試したい人 |
ポイントサイトでは、さまざまな広告を利用することでポイントが貯められます。
無料会員登録やアプリゲームをプレイするだけでポイントがもらえる広告もあるので、高校生でもスキマ時間で手軽に始められます。
貯めたポイントは現金だけでなく、PayPayポイントや電子マネーなどと交換可能です。
1-2 アンケートモニター
月収相場 | 5,000円~30,000円程度 |
---|---|
仕事の始め方 | モニターサイトに登録して案件に応募し、アンケートやインタビューに回答する。 |
向いている人 | コツコツとした作業が得意な人 |
アンケートモニターは、企業や調査会社が行うアンケートに答えることで報酬が得られます。
アンケートの形式は、スマホやパソコンで行うWebアンケートや、座談会・会場調査など様々。
商品モニターでは新商品が試せる場合もあります。
1-3 フリマアプリ
月収相場 | 5,000円~50,000円程度 |
---|---|
仕事の始め方 | フリマアプリに登録し、物品を出品する |
向いている人 | 梱包作業が得意な人 |
「メルカリ」「ラクマ」などのフリマアプリを利用し、物品を販売することでお金を稼ぐ方法です。スマホがあれば手軽に写真撮影から出品ができるので高校生にもおすすめです。
1-4 写真販売
月収相場 | 数千円から数万円 ※工夫次第では数十万円以上を稼ぐ人もいる。 |
---|---|
仕事の始め方 | 販売サイトに登録し、写真を出品する。 |
向いている人 | 写真撮影や写真編集が得意な人 |
ストックフォトサイトや写真販売プラットフォームなどの販売サイトを利用して、写真を販売することで収入が得られます。
最近はスマホのカメラ性能が高いので、デジカメや一眼レフなどがなくてもOK。スマホ1台で始められます。
1-5 LINEスタンプ販売
月収相場 | 数百円から10万円以上 ※スタンプの売れ行きや価格設定によって大きく変動する。 |
---|---|
仕事の始め方 | LINEスタンプを作って販売の手続きをする。 |
向いている人 | イラストを作成するのが好きな人 |
LINE Creators Marketでクリエイター登録を行い、自作したスタンプを登録後、審査を通過するとLINE STOREでスタンプを販売することができます。
イラスト作成のスマホアプリを使用すれば、イラスト作成から販売手続きまでをスマホ1台で行えます。
1-6 データ入力
月収相場 | 3万円前後 |
---|---|
仕事の始め方 | クラウドワークスやランサーズといったクラウドソーシングサイトを利用し、仕事の依頼を受ける。 |
向いている人 | パソコンでの入力作業が好きな人 |
主にパソコンを使用して様々なデータを、Excel・Wordや会社独自のフォーマットなどに入力する仕事です。
基本的なパソコンスキルがあれば、未経験でも始められることが多く、自分の空き時間で作業できます。
1-7 在宅採点
月収相場 | 1~3万円程度 |
---|---|
仕事の始め方 | 求人サイトで応募する。 |
向いている人 | 単純作業が苦にならない人 |
予備校などのテストの答案を採点・添削することで収入を得ることができます。
紙の答案を郵送でやりとりしたり、Web上で採点したりなど、採点の方法は求人によって異なります。自分の都合に合わせて作業時間を調整することができるので学業とのバランスは取りやすいです。
1-8 動画編集
月収相場 | 5万円~10万円程度 ※動画の長さなどで1件あたりの報酬は変わる。 |
---|---|
仕事の始め方 | クラウドソーシングサイトを利用し、仕事の依頼を受ける。 |
向いている人 | 動画の撮影や編集をすることが好きな人 |
クラウドワークスやココナラといったクラウドソーシングサイトで、YouTube動画の編集、企業PR動画の作成などの案件を受注します。
案件の中には、初心者向けの案件もあるのでスキルアップしながら収入を得られます。
1-9 アフィリエイト(SNS・ブログ)
月収相場 | 1,000円~5,000円程度 ※開始から3ヶ月以内は収益なしの方がほとんど。経験を積んだ上級者では月100万円以上稼ぐ方もいる。 |
---|---|
仕事の始め方 | ASPの登録をして、SNSやブログに投稿する。 |
向いている人 | 文章を書くのが好きな人 |
アフィリエイトは、SNSやブログで商品やサービスの広告を掲載し、その広告を通じて商品購入やサービスの申込みがされた際に報酬を得られます。
掲載する広告はASPに登録することで取得できますが、ASPによって広告の数や報酬額は異なります。
1-10 ライブ配信
月収相場 | 0円〜数万円 ※個人の努力次第では上限なく稼げる可能性がある。 |
---|---|
仕事の始め方 | ライブ配信アプリで配信する。 |
向いている人 | 人を楽しませることが好きな人 |
主に視聴者からの投げ銭や視聴回数に応じた広告収入を得ることができます。
ライブ配信には、配信内容の企画・制作・視聴者とのコミュニケーションなどが必要になるため、様々なスキルが身につきます。
フォロワー数や影響力が高くなってくると、企業から商品紹介などの案件依頼をされる可能性も。
2 高校生がバイト以外のお金稼ぎをするメリット

高校生がバイト以外のお金稼ぎをすることで得られるものは収入だけではありません。
ここでは収入以外のメリットを紹介します。
2-1 スキルが身につく
今回ご紹介した高校生がバイト以外にできるお金稼ぎの方法の中には、専門的なスキルが必要なものもあります。また締め切りのある仕事では、スケジュール管理をして取り組む必要があるので時間管理スキルも身につきます。
2-2 ネットリテラシーが身につく
ネットを活用した高校生がバイト以外のお金稼ぎの方法では、ネット上の様々な情報に触れることになります。副業をしていく中で、自然と情報収集力や発信力などが鍛えられるためネットリテラシーが身につきます。
2-3 自分で稼ぐ力が身につく
自分で稼ぐことで、お金を稼ぐことの大変さや喜びを経験します。そうした経験から、お金の大切さを学べ、金銭感覚を養えます。
3 高校生がバイト以外のお金稼ぎをするデメリット

高校生がバイト以外のお金稼ぎをすることはメリットばかりではありません。デメリットに気をつけて行いましょう。
3-1 学業との両立が難しい
まず気をつけたいのは高校生の本分である学業との両立です。
お金を稼ぐための時間を取り過ぎると、勉強時間や睡眠時間にも影響がでる可能性があります。
3-2 トラブルに巻き込まれる危険がある
「報酬が支払われない」「個人情報を悪用される」「怪しい仕事を紹介される」など、詐欺やトラブルなどの危険に巻き込まれることもゼロではありません。
また、気づかないうちにルール違反をしてしまい、自己解決が難しくなる場合も考えられます。
4 高校生がバイト以外のお金稼ぎを選ぶ時のポイント

4-1 学業に支障がでないようにする
勉強・部活・塾など、高校生の本分である学業に支障がでない範囲でできるものを選びましょう。
今回ご紹介した高校生ができるバイト以外のお金稼ぎの方法は、好きな時間に取り組めるものがほとんどです。まずは空き時間にできるものから始めてみましょう。
4-2 初期費用がかからないものを選ぶ
初期費用が必要なものだと、お金稼ぎを始める前からお金がかかってしまうだけではなく、初期費用を取り戻すまでに時間がかかってしまいます。
初期費用が0円、またはほとんどかからないものを選びましょう。
4-3 簡単なものから選ぶ
いきなり高い報酬を期待して難しい仕事にチャレンジすると、なかなか成果を得られず時間だけが過ぎてしまう可能性が高いです。
最初は少ない報酬でも簡単なものから始め、徐々にステップアップしていくことでお金を稼ぐ力をつけていきましょう。
5 おすすめはポイントサイト

ここまで、高校生ができるバイト以外のお金稼ぎのメリット・デメリット、選び方のポイントをご紹介してきました。
特におすすめしたい高校生ができるバイト以外のお金稼ぎの方法は「ポイントサイト」です。
「ポイントサイト」はたくさんありますが、中でも初心者におすすめなのは【ワラウ】!
スキマ時間に簡単に取り組めるアプリゲームや無料登録の広告を多数取り揃えています。
ポイント交換先も豊富で、銀行振込だけでなく、PayPayポイント・Vポイント、WAON POINT、Pontaポイント、dポイントなどに交換可能。
また、個人情報を適切に取り扱っていると評価された事業者が使用できる「プライバシーマーク」も取得しているので安心です。
今なら新規登録後、合計最大5,000ptがもらえる「星降るスクラッチキャンペーン」実施しています。
6 副業とバイトの違いとは?バイト禁止の学校でも副業は大丈夫?
今回ご紹介した高校生ができるバイト以外のお金稼ぎの方法は副業にあたります。
副業とは「本業以外に収入を得るために行う仕事」です。そのため、広い意味ではバイトも副業の一種と言えます。
校則でバイトだけでなく、副業も禁止の可能性がある場合は事前に確認をしてから始めましょう。
7 高校生がバイト以外のお金稼ぎをする時の注意点

7-1 保護者の同意を得る
トラブルや犯罪に巻き込まれるリスクから身を守るためにも保護者の同意を得ることは大切です。
保護者が副業について理解をしていれば、何かトラブルがあった時に相談もしやすいので、安心して取り組めます。
7-2 学校で副業をしてもよいか確認する
副業禁止の学校で、副業をしていることが発覚した場合、停学や退学などの重い処分を受けることになってしまうことも。副業を始める時は校則を確認し、必要な場合は学校に申請しましょう。
7-3 怪しいと感じたら手を出さない
インターネット上には、怪しい副業を紹介しているサイトも存在します。副業を選ぶ際は、信頼できる企業やサービスを利用し、仕事内容をしっかりと確認することが重要です。
もし少しでも怪しいと感じた場合には、手を出さないようにしましょう。
また犯罪や詐欺に巻き込まれてしまったかもしれないと思った際は、「#9110」という警察の相談専用窓口で相談することもできます。
8 まとめ
本記事では、高校生でもできるバイト以外のお金稼ぎの方法を紹介しました。
今回ご紹介したものは、スマホやパソコンがあれば簡単に始められるものがほとんどですが、副業を始める際は特に安全面に気をつけて、学業に支障の出ない範囲で無理のないところから始めましょう。