一度や二度は懸賞に応募したことがあるという方は多いのではないでしょうか。懸賞は、当たるかどうかはわからないけれどもしかしたら当たるかも、というドキドキ感が楽しいものですよね。
最近はメールやアプリなどで気軽に申し込める懸賞が増え、懸賞情報をまとめたサイトやアプリなども充実しているので、より手軽に懸賞生活を送れるようになっています。
この記事では、そんな懸賞を楽しめるおすすめのサイト・アプリを紹介。懸賞サイトを安全に利用する方法もあわせて紹介するので、懸賞にチャレンジしようと思っている方はぜひ参考にしてみてください。

この記事は下記のような人におすすめです!
・おすすめの懸賞サイト・アプリを知りたい
・安全に懸賞サイト・アプリを利用する方法を知りたい
1 懸賞の基本

そもそも「懸賞」とは何なのでしょうか。まずは懸賞の基本的な仕組み、応募時の注意事項などを説明します。
1-1 懸賞とは
懸賞とは商品・サービスの利用者に対し、くじなどの偶然性や特定行為の優劣等によって景品等を提供することを指します。
懸賞には様々なタイプがあり、代表的なものでは「オープン懸賞」と「クローズド懸賞」の2つに分けられます。それぞれの特徴は下記のとおりです。
〇オープン懸賞
応募条件を設定し、ハガキやSNSなどを使って応募した人の中で当選者を決め、景品を提供するもの。誰でも参加可能。
〇クローズド懸賞
商品の購入やサービス利用を条件に参加できる。メーカーや店舗が単体で行う場合や、複数の事業者が共同して行う場合も。抽選を行わずに、「先着〇〇名様にノベルティグッズをプレゼント」といったパターンもクローズド懸賞に含まれる。
1-2 懸賞のメリット
ウェブやスマホで気軽に申し込める懸賞にはさまざまなメリットがあります。まず、当たるかもというドキドキ感がありますよね。応募した後、結果を待っている時間もワクワクするものです。
また、懸賞をきっかけに新しい商品やサービスについて知ることができるので、普段の決まった買い物などではない出会いが生まれます。そして何より、当選すれば無償で商品やサービスが利用できるというのが最大のメリットですよね。
2 懸賞サービスを安全に利用するために

気軽に応募できて楽しい懸賞ですが、懸賞サイトやアプリを安全に利用するために事前に確認しておくことや、準備をしておくとよいものがあります。これらをしっかりチェックした上で、懸賞サービスを安全に利用しましょう。
2-1 懸賞サービス利用前に確認しておくこと
懸賞サービスの中には、詐欺まがいのものや個人情報を収集する目的など悪質なものが紛れていることもあります。懸賞サービスを安全に利用するために、利用前には必ずサービスの安全性について確認することが大切です。特に下記の項目について事前にチェックしておきましょう。
〇運営元・会員数・暗号通信技術(SSL)・プライバシーマークがあるかを確認
運営元や個人情報の取り扱いについてサイトに明記されているか、というのは大きなポイントです。記載されていないサイトは絶対に利用しないようにしましょう。
サイトの会員数も安全かどうかの目安になるので、できるだけ多くの人が利用しているサイトを選ぶことをおすすめします。また、暗号通信技術(SSL)を導入していたりプライバシーマークを取得していたりするかどうかも確認しましょう。プライバシーマークは個人情報を適切に取り扱っている業者のみつけられるものなので、一定の判断基準になります。
〇送料の前払いなど金銭の要求に注意
懸賞は、応募から当選後商品が送られてくるまでお金は一切かからないということが前提です。懸賞に当たったから送料を前払いしてほしいといった話があれば、それは詐欺なので気をつけましょう。
〇サービス退会に関する規定を確認
懸賞サービスを退会する際の規定などがあるかどうかも確認しておきましょう。違約金や手数料がかかるなどの文言があれば要注意です。
2-2 懸賞サービス利用前に準備するもの
懸賞サービスを快適に利用するために、安全面をチェックするだけでなく、準備しておくとよいものがあります。
〇専用のメールアドレス
懸賞に応募すると、応募した先の企業からメールマガジンなどがたくさん届くようになります。日頃使っているメールアドレスを懸賞に使用すると、メールボックスがあっという間にいっぱいになったり、重要なメールが埋もれてしまったりということも。懸賞用には、普段使っているアドレスではなく、専用のアドレスを用意するようにしましょう。
Yahoo!メールやGmailなどのフリーアドレスはすぐに作れるので便利ですよ。
〇懸賞応募の記録
複数応募していると、どんな懸賞に応募したのかわからなくなってしまいます。そこで、応募した懸賞が把握できるように記録を取っておくと便利です。応募した日、当選発表日などを記録し、サイトに登録した際のIDやパスワードなども控えておくようにしましょう。
セキュリティ対策のため、サイトごとに登録するパスワードは変えておくと良いですよ。
3 おすすめの懸賞サイト

懸賞サービスを利用する際の注意点や、準備しておくものについてわかりました。ここからは、おすすめの懸賞サイトについて詳しく説明していきます。
3-1 懸賞生活
「懸賞生活」は合資会社ハイスコアが運営する懸賞サイトです。国内では規模の大きい懸賞サイトとして知られていて、景品は現金、ゲーム、家電、旅行、車など多様。数百名から1万名以上の大量当選、毎日応募など懸賞の種類も様々です。
賞品のジャンルから検索することもでき、サイト内検索がしやすいのも大きなメリット。気になるカテゴリーやキーワードの懸賞が登録された際にすぐにお知らせしてくれる「アラート機能」もあるので、応募したい懸賞を見逃さないというのもうれしいポイントでしょう。
3-2 懸賞ボックス
「懸賞ボックス」はアイブリッジ株式会社が運営する懸賞サービス。
毎日手軽にチャレンジできる「日替わり懸賞」が充実していて、人気調品が当たるチャンスが広がっています。この他にも、下記のような懸賞が用意されています。
〇お宝懸賞
月替わりの豪華賞品が当たるチャンスがあり、現金が賞品になっている場合もある。
〇ナンプレ懸賞
ナンプレをクリアしたら懸賞に応募できるという仕組み。毎日応募可能。
〇クロスワード懸賞
クロスワードをクリアしたら懸賞に応募できる仕組み。問題は毎日変わり、1日1回参加することができる。
〇ビンゴ懸賞
ビンゴが揃ったら懸賞に応募できる。土日は当たり玉がプレゼントされる仕組みなどもある。
〇モニターやコンテスト案件など
食品や日用品などのモニター案件や、アイデアや写真などを募集するコンテスト案件も実施している。
3-3 懸賞なび
「懸賞なび」はクロスワードやナンプレの雑誌の出版元でもある株式会社白夜書房が運営する懸賞サービスで、クイズやポイント制など応募方法が多様。一度応募すれば、住所等を毎回入力する手間がかからないので、手軽に応募することができます。「なBBS」(掲示板)で懸賞好きな利用者と交流できるので、当たらない時期が続いても仲間と懸賞を楽しめるというのもポイント。
なお、ゲームやすごろくなどを楽しみながら懸賞に応募できる「ケータイ懸賞なび」は有料(月額220円)である点は注意が必要です。有料会員になれば、懸賞に応募すればするほどポイントが貯まり、貯まったポイントで限定の懸賞に応募できるというメリットもありますよ。
懸賞なび|懸賞情報数&当選人数No1!懸賞生活で当選をゲットしよう!!『懸賞なび』公式サイト
3-4 チャンスイット
「チャンスイット」はインフォニア株式会社が運営する懸賞サービス。一般的な懸賞だけでなく、資料請求やサービスの利用でポイントが貯まるものなど、内容が幅広いのが特徴です。
ポイントサービスとの併用によりポイントでの応募もできるのも魅力。SNS経由で応募できる懸賞も充実していて、Twitterのフォロー&リツイートだけで応募が完了するので手軽なのもうれしいですね。
また、懸賞の検索ページは当選数などの情報が見やすいので、応募したい懸賞情報がすぐに見つかります。
懸賞・プレゼントキャンペーンならチャンスイット – 日本最大級の無料懸賞サイト
3-5 フルーツメール
「フルーツメール」はアイブリッジ株式会社が運営していて、20年以上の歴史がある老舗の懸賞サービスです。現金やギフトカード、家電等が当たる抽選が定期的に開催されていて、毎日応募できる日替わり懸賞もあります。
応募ボタンをクリックするだけの簡単な懸賞が充実しているので、手軽に挑戦できるのもうれしいですね。
ゲームやショッピングなどでポイントを貯められるサービスもあり、貯まったポイントを現金などに交換することができます。
4 おすすめの懸賞アプリ

懸賞サイトには、さまざまな会社が運営する多様なサービスがあることがわかりました。懸賞サービスは、サイトだけでなくアプリで運営されているものもあります。アプリだと、立ち上げも簡単でより手軽なイメージがありますよね。ここからは、おすすめの懸賞アプリをまとめます。
4-1 ナンプレ&スピードくじ
「ナンプレ&スピードくじ」は、クラシックなナンプレパズルゲームを解くとAmazonギフト券が当たるスピードくじに挑戦できるアプリです。会員登録やメールアドレスの入力は不要で完全無料なので、安心して気軽に挑戦できることが魅力。懸賞の結果はその場で確認でき、当選すればアプリ上にAmazonギフト券のコードが表示されます。
初心者から上級者までに対応した様々な難易度のナンプレパズルゲームが用意されているので、より高い難易度に挑戦できるというゲーム性もポイント。1日5回まで挑戦できるので、すき間時間に楽しみながらAmazonギフト券をゲットできるというのはうれしいですね。
4-2 パズルde懸賞シリーズ
「パズルde懸賞シリーズ」はアプリの企画・開発・運営を行うオーデ株式会社が開発・運営している懸賞アプリ。オーデ株式会社は、ふるさと納税サイト「ふるなび」を運営する株式会社アイモバイルの子会社です。
「パズルde懸賞シリーズ」は、パズルで遊ぶだけで懸賞に応募できるというのが特徴で、話題の家電・人気ゲーム機・現金・ギフト券などが当たります。
ソリティア、スライド、クロスワード、リンク絵、ぬり絵、ロジック、ナンプレ、ジグソーなどパズルの種類が豊富で、自分に合ったゲームで挑戦できるので、まずはどれが挑戦しやすいか試してみましょう。
様々なパズルゲームがあるので、飽きることなくすき間時間に楽しめるというのがポイントです。
4-3 懸賞チャンス
「懸賞チャンス」は、前述の「おすすめの懸賞サイト」内でも紹介した「チャンスイット」のアプリ版。サイトからよりも懸賞に応募しやすくなる便利機能が追加されています。その主な機能は下記のとおりです。
〇入力補助機能
氏名やメールアドレスなどを応募する度に入力するのは面倒だが、「懸賞チャンス」なら入力補助機能で簡単に応募することができる。
〇検索条件の登録
自分の探している懸賞の条件を登録しておくことができる。
〇ブックマーク
ちょっと気になる懸賞、応募するか迷っている懸賞はブックマークしておいて、後から応募することができる。
〇音声検索
音声で検索できるので、検索条件を入力する手間がかからない。(Android版のみの機能)
4-4 WalkCoin
「WalkCoin(アルコイン)」は歩いた歩数に応じて貯まるコインを使って懸賞に応募できるアプリです。歩数コインを使って懸賞に応募するだけでなく、Amazonギフト券や様々なPayに交換できるというのが魅力。
「WalkCoin」にはデイリーミッションとウィークリーミッションの2つミッションがあり、デイリーミッションでは6,000歩につき5コイン、ウィークリーミッションでは10,000歩につき1コインが貯まります。抽選は50コイン1口で参加可能なので、懸賞を楽しみながらしっかり歩くことができますね。日常的に歩く機会が多い方におすすめですが、これを機に運動習慣をつけたい方もぜひチャレンジしてみてくださいね。
なお、歩数だけでなく、広告やアンケートでコインを貯める機能もあります。
まとめ
おすすめの懸賞サイトやアプリについて、懸賞サービスを利用する際の注意点や必要な準備も含めて紹介してきました。
懸賞サービスの中には詐欺まがいのものなどもあるので、どのサービスを利用するのか見極めるのが大切ですが、きちんとしたサイトなら、無料で気軽に安心して利用できるところばかりです。
懸賞は応募してみなければ何も始まりません。懸賞サイトを活用して、チャンスをつかむ一歩を踏み出してみましょう。