昨今、さまざまなサービスにおいてサブスクが広がり、人気を集めています。サブスクの魅力は定額で魅力的なサービスが受けられ、利用する都度の注文や購入の手間が省けること。
中でも音楽のサブスクは定額で曲が聞き放題になるほか、ラジオなどの多様な音源配信に対応していることから特に人気があり身近なサービスとなっています。
しかし、サブスク利用にあたって不安なのが「料金」ですよね。特にそのサービス自体を初めて利用する場合は、大きな不安要素になるのではないでしょうか。
そんな不安をお持ちの方におすすめなのが、月額の料金などを支払う前の、無料トライアルでの利用です。
この記事では音楽配信サービス「Spotify」の無料トライアルコードについて徹底解説します。基本的なサービス概要や使い方も紹介するので、是非参考にしてみてくださいね。
1 Spotifyとは

「Spotify」とは、スウェーデンのスポティファイ・テクノロジーが運営している定額制のストリーミングサービスのこと。1億以上の音楽やコンテンツをスマートフォン、パソコン、タブレットなどでいつでも気軽に楽しめます。
「Spotify」が日本に登場したのは2016年のことで、その時点でGoogle Play Music(現在のYouTube Music)やApple Musicなどの他のストリーミングサービスが既にあったため、比較的新しいサービスだと思われている方も多いかもしれませんが、実はSpotifyは本国のスウェーデンでは2008年にリリースされていて、歴史あるサービスなのです。
Spotifyには、さまざまな楽曲をまとめたプレイリストが40億以上あることも特徴で、世界中のアーティストやセレブ、一般のユーザーまで、いろいろな人が作成したプレイリストを聞くことができます。
また、音楽だけでなくポッドキャストも聞け、ダウンロードしておけばオフライン再生も可能です。
2 Spotifyの無料版・有料版の違い

「Spotify」には無料版と有料版があります。まずは気軽に無料版を試してみたいと考える方も多いかもしれませんが、無料版と有料版にはどのような違いがあるのでしょうか。
ちなみに有料プランはさまざまな種類がありますが、その主な違いはアカウントの数。無料プランと有料プランの主な違いは、下記のとおりです。
(※この他に、スタンダードプランの年間プランもあります。)
Spotify Free(無料プラン) | Standard(スタンダードプラン) | Duo(デュオプラン) | Family(家族プラン) | Student(学割プラン) | |
最大アカウント数 | 1 | 1 | 2 | 6 | 1 |
広告なしで再生 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
スキップし放題 | ×(スマートフォンならシャッフル再生、パソコンやタブレットならオンデマンドで再生できる) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ダウンロード再生 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
高音質再生 | △(160kbpsまで) | 〇(320kbpsまで) | 〇(320kbpsまで) | 〇(320kbpsまで) | 〇(320kbpsまで) |
無料プランの場合、曲と曲の間に広告が入る、シャッフル再生しかできない、曲送り(スキップ)に「1時間6回まで」などの回数制限がある、曲戻しはできないなどの制限があります。
有料プランであれば、広告がなく、好きな音楽やアルバムを選択して再生できるというのが魅力です。また、家族やパートナーなどと一緒に有料プランを利用したいのであれば、複数アカウントを利用できるプランがおすすめ。
なお、学生向けの「Student」プランなら、「Standard」と同じ機能を半額程度で利用できます。
2-1 Spotify有料版でのみ利用できる機能
Spotifyの無料版と有料版の大まかな違いがわかりました。ここからは、Spotify有料版のみで利用できる機能について詳しく紹介していきましょう。
〇音声広告が途中で流れない
無料プランの場合は、再生時や曲と曲の間に音声広告が入ります。次の曲を早く聞きたいのに、広告が流れるのは少し嫌だな、と思われる方もいらっしゃるでしょう。
有料プランなら広告が入らないので快適に音楽を楽しめます。
〇オフライン再生ができる
Spotifyはストリーミング再生で音楽を楽しむサービスです。Wi-Fiのある環境なら何時間でも快適に利用できますが、Wi-Fiがない環境であれば通信料がかかるため、あっという間に利用制限がかかってしまう可能性があります。
有料プランならWi-Fi環境のある場所で曲やポッドキャストをダウンロードしておけば、オフライン再生が可能です。移動中や外出先でも通信料を気にせず音楽を楽しめるのはうれしいですよね。
〇好きな曲を選択可能
無料プランの場合はシャッフル再生しかできません。有料プランなら曲の選択ができるので、気分に合わせて好きな曲を選ぶことができます。
〇スキップ回数は無制限
無料プランの場合、スキップ回数は1時間に最大6回という制限が設けられています。有料プランならこの制限がないため、好きな曲を自由に楽しめます。
- 音声広告が途中で流れない
- オフライン再生ができる
- 好きな曲を選択可能
- スキップ回数は無制限
2-2 Spotify有料プランの比較
有料プランには5種類があるため、どれを選べばよいか迷ってしまうかもしれません。ここからは、有料の各プランについて、比較していきます。
〇Spotify Premium Standard (月額プラン)
料金…月額980円
<特徴>
・広告がなく、高音質で1億曲以上の楽曲を楽しめる
・スキップ制限なし
・音楽をダウンロードしてオフライン再生できる
・シャッフル再生だけでなく、リピート再生やアルバム単位での再生など、さまざまな再生モードが利用可能
〇Spotify Premium Standard 年間プラン
料金…年間9,800円
<特徴>
Spotify Premium Standardと機能は同じ。月額プランより2か月分お得に利用できる。
※一括払いのため、要注意
〇Spotify Premium Student(学生プラン)
料金…月額480円
<特徴>
・「SheerID」という認証サービスに認証されている高等教育機関に在籍している18歳以上の学生が対象(※中学生や高校生は対象外)
・学生証などを提出して学生であることを証明することが必要
・毎年更新しなければならない
〇Spotify Premium Duo(デュオプラン)
料金…月額1,280円
<特徴>
・一緒に暮らしている2人向けのお得なプラン(※住所が同じである必要がある)
・2人がそれぞれのアカウントを持てるため、パスワードをシェアせずに各々音楽やプレイリストを保存できる
・2人の音楽の好みを反映して自動生成されるプレイリスト「DUO Mix」で、お互いが好きな音楽をシェアすることもできる
〇Spotify Premium Family(ファミリープラン)
料金…月額1,580円
<特徴>
・最大家族6人で利用可能
・プランの主契約者が料金を支払い、メンバーを管理する仕組み(メンバーが視聴できるコンテンツの制限をかけることも可能)
・各メンバーは、それぞれのアカウントを持って、Spotify Premiumの機能を利用できる
3 Spotifyの始め方と使い方

Spotifyの有料版の機能や、無料版との違いについてわかりました。では、Spotifyはどのように利用すればよいのでしょうか。
まずは、Spotifyの始め方について解説します。
①各OSに合わせて、スマートフォンにアプリをダウンロードする
②アプリを起動し、「無料サインアップ」もしくは「Facebookでログイン」のどちらかを選択する
③メールアドレス、パスワード、生年月日、性別、プロフィール用の名前(ニックネーム)を入力する
④自分が好きなアーティストを選択する(Spotifyでは、どのようなアーティスト、曲調が好きかによって分析された曲が再生される)
①PCサイトまたはモバイルサイトからアップグレードを行う。(※SpotifyアプリからSpotifyプレミアムにはアップグレードできないため要注意)PCサイトまたはモバイルサイトのヘッダーメニュー内のログインをクリックし、メールアドレスとパスワードを入力してログインする。
②「PREMIUMにアップグレード」をクリックする
③支払い方法を入力。支払い方法は下記の2種類
・月払い…クレジットカード、あるいはVisa、MasterCard、American Express、およびJCB 発行のプリペイドカードをアカウントに支払い登録
・利用時払い…銀行、コンビニ、ATM で、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月分のいずれかの料金を支払う
③「30日間のお試しを今すぐ開始」をクリックすれば、Spotifyプレミアムへのアップグレードは完了。(※Spotifyプレミアム画面には、「次の請求は20XX/XX/XXで請求額は¥980になります」と記載があるため要確認)
3-1 Spotifyの基本的な機能
Spotifyの基本的な機能は下記のとおりです。
(1)音楽の検索
キーワード検索やジャンルごとに曲を検索できる
(2)音楽の再生・停止・スキップ
(3)プレイリストの再生
自分が好きな曲を集めてプレイリストを作れる。自分以外のユーザーや世界中のアーティストが作ったプレイリストも楽しめる
(4)環境設定
・音質変更…「標準音質」「高音質」「最高音質」などに変更できる
・イコライザ…音質の補正や改善、自分好みの音を作ることなども可能。これにより、ボーカルの音を大きくしたり、ベース音を小さくしたりといった調節ができる
3-2 Spotify利用料金プランの変更方法
Spotifyで有料プランに申し込んでいる場合、気軽に料金プランの変更ができます。プランの変更は、PCサイトまたはモバイルサイトの「アカウント情報ページ」を開き、「プランを管理」 を選択、 「プランを変更」をクリックして希望のプランを選択するだけでOKです。
設定したプランはすぐに反映されます。
4 Spotify Premiumの無料トライアル利用方法

Spotifyの設定方法についてわかりました。さまざまな有料プランが揃っているSpotifyですが、まずは使ってみないと自分に合うサービスなのかどうかわからない、という方も多いでしょう。
実はSpotify Premiumは無料トライアルができるのです。Spotify Premiumが気になっている方は、まずは気軽に無料トライアルをすることをおすすめします。
4-1 Spotify Premiumは何か月無料でトライアルできるか
Spotifyを初めて利用する人であれば通常1か月無料でトライアルできます。これまでに一度でも利用したことがあれば、無料トライアルの対象とならないので注意しましょう。
なお、無料トライアルであっても支払情報の入力は必要で、無料期間が終われば自動的に有料プランに切り替わります。無料トライアル中に有料プランへの移行をキャンセルできるので、引き続きSpotify Premiumを利用しない場合は、キャンセルすることを忘れないようにしましょう。
(※トライアル終了の7日前にリマインダーが送信される)
4-2 Spotify Premiumを最大3か月延長する方法
Spotify Premiumの無料トライアル通常1か月ですが、キャンペーンも開催されていて、マイクロソフトを利用している場合は、下記の条件を満たした場合に3か月まで延長できます。
・Microsft Rewardsにサインイン
・Spotify Premiumオファーをアクティベート
・14日以内にMicrosoft EdgeでMicrosoft Bingを使用して3日間検索する
なお、3か月無料トライアルの始め方は下記のとおりです。
①Microsoftアカウントにサインインし、Microsoft Rewardsに移行する
②ダッシュボードでSpotify Premiumのオファーを探し、「Spotify Premiumを無料で入手」を選択する
③「さあ始めよう」をクリックして、Spotify Premiumのオファーをアクティベートする
④Microsoft Edgeを開き、Microsoft Bingで3日間検索する
⑤検索終了後、Spotify Premiumを3ヶ月間無料で利用できる
4-3 無料トライアルを途中で解約したい場合
Spotify Premiumの3か月無料トライアルは、Webサイトからいつでも解約することができます。また、無料期間終了前に解約すれば、料金は発生しません。
解約方法は下記のとおりです。
②「プラン」の横にある「プランを変更」をクリックする
③「Spotifyをキャンセル」までスクロールする
④「PREMIUMをキャンセル」をクリックする
まとめ
Spotifyは、さまざまなジャンルの音楽をストリーミングで気軽に楽しめるサービスです。無料でも楽しめますが、有料版であれば、広告が入らなかったり、好きな曲を選択できたり、オフライン再生ができたりと、より快適に利用できます。
有料版は、条件が揃えば最大3か月無料トライアルができるため、無料トライアルを上手く活用して利用を検討してみてくださいね。