「SHEIN」は中国発のファッションブランド。一部のポップアップストアを除いてオンラインのみで世界中で展開していて、とにかく激安で品揃えが豊富なことが魅力です。
また、トレンドを取り入れるのも早く、旬のファッションを気軽に楽しめるのもうれしい点。世界中で支持を集めているSHEINですが、日本ではZ世代を中心に大人気となっています。昨今、若者世代が最も活用しているブランドと言っても過言ではありません。
そんなSHEINですが、海外サイトのため、クレジットカードの不正利用を心配している方も多いのではないでしょうか。また商品が非常に安いことなどから、「何か裏があるのではないか」と疑ってしまう方も多いようです。
結論、SHEINは、クレジットカード払いをしたからと言って危険なことはありません。より安心して利用するためには、PayPalを活用したり、利用するクレジットカードを選ぶことをおすすめします。
今回は、SHEINでのクレジットカード払いは危険なのかについてや、より安全な利用方法等を詳しくご紹介します。

この記事は下記のような人におすすめです!
- SHEINでのクレジットカード払いに不安を感じている
1 SHEINが危険と噂される理由

ネットやSNS上で「SHEINは危ない」と目にしたことがある人もいるのではないでしょうか。
実際にどのような声があるのか見てみましょう。
クレジットカードの不正利用を懸念している人が多いようです。しかし、SHEINはクレジットカード番号やカード情報をサーバー上に一切保持していないため、仮にカード情報を抜き取られるとしたら、クレジットカード会社等、SHEIN以外が要因と考えられます。
また、過去にSNS上で、SHEINの個人情報流出による不正利用について騒がれていましたが、実際にSHEINから流出したのか、他経路に問題があったのか定かではないです。
後述でも解説するように、SHEINは複数のセキュリティ対策をとっていますが、SHEINに関わらず不正自体は起こりうるものなので、「PayPal」の利用など個人での対策も検討するのが良いでしょう。詳細は後ほど紹介します。
中国のサイトであることから、住所などの個人情報流出などのトラブルにあった際に、日本の法律で保護されないのではないかと、不安になる人もいます。しかし実際は、日本の法律に則って対処されます。
SHEIN利用規約の原文
本契約、ならびに本契約もしくは本契約の主題または本サービスの構成もしくは使用に起因もしくは関連して生じる紛争もしくは請求(契約によらない紛争または請求を含む)は、抵触法の原則にかかわらず、日本の法律に準拠し、同法に従って解釈されるものとします。
また、カスタマーサポートも日本語で対応となるので、トラブル時に「言葉が通じない」ということもなく安心です。
SHEINの商品はどれも激安なため、逆に不信感を覚える人も少なくありません。
しかしSHEINの商品が安い理由は、「実店舗を持たないオンライン販売によるコスト削減」、「最新テクノロジーを活用した少量生産」、「販売状況に合わせた生産量の調整」、「スピーディな販売戦略」など、企業努力があってこそ。SHEIN独自のビジネスモデルにより実現したものなのです。
2 SHEINの安全への取り組み
「SHEIN」は中国発の企業で、海外に向けて広く商品を販売する越境ECサービスを展開しています。世界のトレンドをいち早くキャッチし、常に新しい商品を安価で提供し続けることで特に「Z世代」を中心に利用されています。
「SHEIN」の運営会社の中にはセイバーセキュリティの専門チームがあり、24時間365日の体制でしっかりチェックを行っています。また、AmazonやGoogleなどのクラウドサービスにより顧客情報をきちんと保護していて、「ISO 27001」や「PCI DSS」といった基準に基づいて運営を行っているのでセキュリティ面でも安心です。
なお、経済産業省の「クレジット取引セキュリティ対策協議会」から、クレジットカードの情報漏えいに関する対策を十分にしているという認定も受けています。
また、「SHEIN」ではクレジットカードでの決済時に、カード番号やカード情報はSHEINのサーバー内には保持しない形となっていて、国際セキュリティ基準に完全準拠した専門会社の決済システムを通すようになっているため、SHEINからカード情報が漏れるということはありません。
そのため、自分自身が利用しているクレジットカードが安全であれば、SHEINでカードを使ってお買い物をしても、安心して利用できると言えるでしょう。
- セイバーセキュリティの専門チームが、24時間365日体制でチェック
- AmazonやGoogleなどのクラウドサービスにより顧客情報を保護。「ISO 27001」や「PCI DSS」といった基準に基づいて運営を行っている。
- 経済産業省の「クレジット取引セキュリティ対策協議会」から、クレジットカードの情報漏えいに関する対策を十分にしているという認定あり
- クレジットカードでの決済時に、カード番号やカード情報をSHEINのサーバー内に保持しない形をとっている
3 より安全に利用するための方法

SHEINでの買い物をクレジットカード決済する場合、SHEIN側でしっかりとした安全対策が取られているとはいえ、SHEINに限らずどんなサイトでも情報が流出する可能性はゼロではありません。
ここからは、より安心安全にSHEINでクレジットカードを利用する方法を紹介します。
3-1 PayPalを利用する
SHEINはセキュリティ対策がしっかりしていて、クレジットカードの情報を自社に保持していないと言っても、海外サイトでのクレジットカード決済が心配な方も多くいらっしゃると思います。海外サイトはセキュリティ対策について不透明な部分も多いので、できるだけカード情報を入力したくない場合もありますよね。
そんな場合は、販売元に個人情報を渡さずに決済できる「PayPal」を利用すると安心です。「PayPal」は、ECサイトやWebサービスでの支払いの際に利用できる決済サービスのことで、登録しておけばIDとパスワードを入力してログインするだけで支払いができます。
支払い先のお店や会社にはクレジットカード等の情報が伝わることはないので、安心して利用できるのです。
また、世界で3,500万以上の店舗が加盟しているので、さまざまなところで気軽に利用できるのも魅力。商品が届かない、注文した商品と違ったなどの万が一のトラブルの際も「買い手保護制度」があり、条件を満たせば金額が保護される仕組みも整っています。
業界最高水準の高度なセキュリティシステムも構築されていて、独自の不正防止システムもあるので安心です。
<「PayPal」の使い方>
- PayPalアカウントを新規作成
- 支払い方法を登録
- メールアドレス認証
上記の3ステップで登録は完了です。
実際の支払いの際には、PayPalが使えるお店でログインして支払うだけでOK。
<「PayPal」の支払い方法>
- デビットカード(国際ブランドがついたデビットカード(Visaデビットなど))
- クレジットカード(VISA、マスターカード、JCB、AMERICANEXPRESS、ディスカバーカード)
- 銀行口座(みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行)
※手数料(カード・銀行口座でのショッピング時の支払い)は無料
※PayPalで支払っても、クレジットカードのポイントはそのまま貯まる
3-2 不正利用の補償があるクレジットカードを利用する
SHEINでクレジットカード払いをする際は、不正利用時の補償があるクレジットカードを選ぶことをおすすめします。もちろん、SHEINではセキュリティ対策はしっかり行っていますが、どんなサイトも絶対はないので、少しでもリスクを減らすことが大切です。
そのため、利用したクレジットカードの情報が流出して第三者に使われた場合に、不正利用に対する補償を行っているクレジットカードを利用すると、より安心でしょう。
不正利用時にカードの利用を一時停止ができたり、スマートフォンのアプリ上から迅速に停止の手続きができたりするカードであれば、万が一、不正利用の被害に遭った場合も被害が最小で済む可能性が高いと考えられます。
なお、不正利用時の補償額や対応等は、クレジットカードにより異なります。補償対象となる要件が定められている場合もあるので、自分が利用しているカードの補償額限度や補償要件をしっかり確認しておくことが大切です。
3-2-1 補償あり:SHEINセゾンカードDigital
不正利用時の補償があるクレジットカードとして、「SHEINセゾンカードDigital」がおすすめです。
「SHEINセゾンカードDigital」とは、クレディセゾンと通販サイト「SHEIN」の提携したセゾンカードのこと。最短5分で発行され、年会費は無料です。
18歳以上でクレディセゾンが提携する金融機関に決済口座を持っている人であれば、誰でも発行できます。
<「SHEINセゾンカードDigital」の特徴>
〇ナンバーレスだから安心安全
〇有効期限がない「永久不滅ポイント」が貯まる
「永久不滅ポイント」とは、1,000円(税込)につき1ポイントが貯まるクレディセゾンのポイントサービス。1ポイント=5円相当として利用できます。一般的なポイントサービスには有効期限があるものも多いですが、この「永久不滅ポイント」には期限がないことが特徴です。
〇特典が豊富
・新規入会特典としてSHEINで使える2,000円相当のギフトカードを進呈
・SHEINでのお買い物がお得になる最大20%OFFの限定クーポンを進展
〇デジタルカードなので気分に合わせてカードのデザインを変更できる
<「SHEINセゾンカードDigital」の不正利用の補償について>
不正利用に関する連絡をした場合、報告日を含めて61日前までさかのぼり、明らかに他社による不正利用が認められた場合は補償されます。
不正利用が疑われる場合は、カード名義の本人からインフォメーションセンターに連絡するようにしましょう。
3-2-2 不正利用に対して補償のあるクレジットカード例
「SHEINセゾンカードDigital」の他に不正利用に対する補償のあるクレジットカードには、下記のようなカードがあります。
カードによって補償対象となる期間や申請方法に違いがあるため、気になる場合は一度公式サイトで補償に関する規約をチェックしてみましょう。
3-3 PayPal × SHEINセゾンカードDigitalの両方遣い
SHEINでお買い物をする際に、「SHEINセゾンカードDigital」を「PayPal」の支払い方法として登録すると、さらに安心安全にクレジット払いをすることができます。
なお、PayPalを介してSHEINでクレジット払い(SHEINセゾンカードDigitalを利用)する手順は下記のとおりです。
①PayPalのアカウントを作成
無料新規登録の画面から「パーソナル(個人)アカウント」を選択し、メールアドレスを入力。その後、送られてくるメールに従って個人情報を入力する
②PayPalに支払い方法を登録する
クレジットカードの情報をPayPalに登録する(この情報をSHEINでの支払い時に利用するため、SHEINに登録する必要はない)
③SHEINでの買い物の決済時に「PayPalでお支払い」を選択する
SHEINでの商品の購入時に「PayPalでお支払い」を選択すれば、PayPalにあらかじめ登録したクレジットカードで決済される
PayPalの安全性・セキュリティ対策|個人向け|決済サービスならPayPal(ペイパル)
PayPalのアカウント作成・登録|個人向け|決済サービスならPayPal(ペイパル)
PayPalの送金・振込・出金手数料|個人向け|決済サービスならPayPal(ペイパル)
PayPalの特徴・メリット|個人向け|決済サービスならPayPal(ペイパル)
SAISON CARD Digital×SHEIN(シーイン) オリジナルデザインのクレジットカード申し込みはこちらから
不正利用の補償はありますか。 – よくあるご質問 | クレジットカードはセゾンカード
4 他の支払方法

SHEINでは、以下のとおりクレジットカードを利用しない他の支払い方法もあります。
〇コンビニでのお支払い
手数料無料でコンビニで支払いができます。支払いが確認され次第、商品が発送される仕組みです。
普段クレジットカードを利用しない方にとっても、コンビニで支払いができるというのは、身近で利用しやすいのがうれしい点ですよね。
<利用可能なコンビニエンスストア>
- セブンイレブン
- ローソン
- デイリーヤマザキ
- ミニストップ
- ファミリーマート
- セイコーマート
詳細は以下記事を参考にしてくださいね。
〇あと払い(ペイディ)
「ペイディ」とはメールアドレスと携帯番号さえあれば利用できる決済サービスのこと。SMSで届く認証番号を入力してお買い物をすれば、メールとSMSで後日請求額が通知される仕組みになっています。
クレジットカード登録が不要であり、支払い方法はコンビニ払い・銀行振込・口座振替から選択できるため、クレジットカードを持っていない方も利用できます。
1か月に何度お買い物をしても、支払いは翌月まとめて1回払いで良いため、気軽に利用できるのもうれしい点です。
※1回の利用料金が3,000円以上の場合のみ利用可能
- 月額5,940円~好きなアイテムを1ヶ月レンタル可能!
- そのまま購入可能!
- 送料無料・クリーニング不要!
- 返品可能!
- 契約期間の縛りなし!
まとめ
SHEINはセキュリティ対策もしっかりしていて、クレジットカードを利用しても安心してお買い物を楽しむことができます。
しかし、海外のサイトであることやクレジットカードの安全性に絶対はないので、心配になってしまう方もいらっしゃるでしょう。そんな時は、「PayPal」などの決済サービスを利用するのがおすすめです。
また、コンビニ払いや「あと払い(ペイディ)」など、クレジットカード以外の決済方法も利用できるので、自分に合った方法でSHEINでのお買い物を楽しんでくださいね。